コラム

「ビッグマック指数」って何? ビッグマックと外国為替との関係

コラム

1971年に日本第1号店が東京・銀座三越にオープンし、日本に進出してから早52年が経ちました。その間に「マクドナルド」は日本人の生活に根付いたと言えるほどの人気を築き上げ、「ビッグマック」というメニューは特に絶大な人気を誇っています。

しかし、そんなビッグマックから世界経済や為替を見る「ビッグマック指数」という言葉があることをどれだけの人が知っているのでしょうか。

この記事では、ビッグマック指数と為替との関係を説明します。

↓↓↓あわせて読みたい↓↓↓
     


ビッグマック指数とは何か?

ビッグマック® | メニュー情報 | McDonald's Japan

ビッグマック指数(The Big Mac Index:BMI)は、英国の経済誌『エコノミスト』が年に2回発表している経済指標で、マクドナルドのビッグマックの価格によって各国の通貨の購買力を比較するものをいいます。

マクドナルドは世界100カ国以上に展開するグローバルカンパニーで、全世界で多少の違いはあれども、定番商品のビッグマックは、ほぼ同じ材料で同じように生産されています。

同じものを同じように作っているのであれば、通貨の違いはあれ、同じ値段になるであろうという「一物一価」という経済学の考え方があるので、各国のビッグマックの価格を比較し、世界各国の総合的な購買力(貨幣価値や貨幣の、財やサービスを購入することができる能力 )、物価水準や為替相場などを比較しようというのが、英国の経済誌が発表している「ビッグマック指数」です。

例えば、ビッグマックがアメリカで5ドル、日本で500円の場合は、「5ドル=500円」となり、ドル円のビッグマック指数は「1ドル=100円」が適切なレートとなります。

このように、実際の物の価格をもとに、「物価が釣り合っている状態」のことを「購買力平価」といいます。

しかし、実際の為替レートが「1ドル=140円」だとすれば、為替レートはこの指数に比べて円安であり、購買力平価と差が出てきます。であるならば、為替レートを見直してみようという議論になるわけです。

こうした、為替の検討材料の一つとして使われる指標が「ビッグマック指数」なのです。

購買力平価とは

何やら聞いたことのない言葉が出てきましたが、わかりやすくハンバーガーを例にした説明がありましたので引用します。

購買力平価説・・例えばアメリカでは1ドルで買えるハンバーガーが日本では100円で買えるとするとき、1ドルと100円では同じものが買える(つまり1ドルと100円の購買力は等しい)ので、為替レートは1ドル=100円が妥当とする考え方です。
(引用:SMBC日興証券Websiteより)

つまり仮に現在の為替レートが1ドル=140円ならば、円はドルに対して安い相場ということになり、将来的には円は100円に向かっていく(買われていく)とする予測が立てられます。

ということでビッグマック指数はこの説をもとに用いられています。

しかし、この説が成立する前提条件が大きく2つあります。

  1. 比較対象となるモノの品質が均一である
  2. すべての財やサービスが自由に貿易される

1. については、2国間(A国とB国)のモノの品質が同一という前提で成り立っています。したがって国によって大きさやレシピが異なっていると、2国間の価格を比べる意味はなくなってしまいます。

2. については、すべての財やサービスが自由に貿易されることではじめて「一物一価の法則」(=モノが同じであれば価格も同じになる)が成りたちます。

しかしながら、上記2つの条件が完璧にクリアされるということは現実にはありませんから、厳密には成り立たないことになります。

それでも為替ルートの決定理論としては優れた説であるため、昔から用いられています。

ちなみに、同じような指数として、スターバックスのラテ(ミルク入りエスプレッソコーヒー)を使った「トール・ラテ指数(スターバックス指数)」が米国調査会社のファインダー社から発表されています。

世界の「ビッグマック」価格ランキング

2023年1月のビッグマック価格ランキングを掲載(対象: 54ヶ国)

各国のマクドナルドで販売されているビッグマック1個当たりの価格


<注記>1月時点のデータ(1ドル=132.07円)
<出典>The Economist – Big Mac index 、 <出典>世界の経済のネタ帳

基準となるのはアメリカで、価格は5.28ドルです。「価格(円)」で示されているのは、その時の為替相場で換算した円での価格です。

ビッグマックの日本での価格は410円で、調査時点のドル/円相場は1ドル=132円銭でしたから、アメリカでビッグマックを食べようとすると697円支払うことになるわけです。

随分と高いですが、スイスはさらに高くて944円、一方、香港では349円インドネシアは306円ほどで、かなりお安くビッグマックが食べられることになります。

もちろん、ビッグマックがその国の物価全体を正確に示すものではありません。ビッグマックが、その国のなかでも「高級品」となっている場合は、高めに出る傾向があります。タイ(443円)などがその一例ですが、目安としては十分に役に立ちます。

例えば、海外旅行先を選ぶ場合、ビッグマック指数のランキングの高い国ほど割高で、低い国ほどより安く旅行や買い物ができると考えることができます。

同じ商品なら同じ価格のはず・・・

しかし、同じビッグマックなのに、なぜ価格差が生じているのでしょうか。

同じ物なら価格も同じであるはずです。自由な売買ができて、価格の情報が十分提供されている状態であれば、同じ物の価格は同じ価格で取り引きされるという「一物一価の法則」が作用するからです。

今、ある駅前に「北口店」と「南口店」の2つのマクドナルドがあるとします。
もし、「北口店」のビッグマックが600円、「南口店」が400円だったら、「北口店」でビッグマックを買おうとする人はほとんどいないでしょう。また、「南口店」でビッグマックを仕入れて、「北口店」に来た人に「500円でいかがですか?」などと売りつけて「値ざや」を稼ぐことも可能です。結局、二つの店のビッグマックは同じ価格に収束していくことになります。

これが「一物一価の法則」なのです。

「一物一価の法則」は、国境を越えても通用すると考えられています。輸送費用や関税などを無視できるとすれば、マクドナルドの「アメリカ店」でも「日本店」でも、ビッグマックの価格は同じになるはずです。

これを実現するのが為替相場です。アメリカのビッグマックが割高なら、日本のビッグマックを買おうとするアメリカ人が出てきます。これはビッグマックの「輸入」で、購入代金を支払うために、ドルを円に替えるアメリカ人が増えます。一方、日本からはアメリカでビッグマックを売ろうという「輸出」が活発になり、売上代金のドルを円に替える動きが強まります。この結果、外国為替市場で円買い・ドル売りが増えて、為替相場は円高・ドル安に動いてゆくことになります。

為替との関係

ビッグマック指数がなんとなく理解できたところで、本題の「為替」の話に移りたいと思います。

例えば、1ドルのボールペンを今まで100円で購入できていたとしましょう。もし、そのボールペンが120円になっていたら、「円安/円高」どちらでしょうか?

答えは「円安」です。

非常に混乱しやすいですが、理解するためには、「高い/安い」を通貨の価値に置き換えて考えるとわかりやすいです。

為替レートが1ドル=120円だとすると、今まで100円で買えていたものに対して、20円多く支払っていることになります。つまり、「同じものを買うのに、より多くの円を出している状態」=「円の価値が下がった」と考えます。

これが「円安」です

反対に、1ドル80円になったとすれば、「今まで100円を出さなければ買えなかったものが80円で買えるようになった状態」=「円の価値が上がった」と考えます。

これが「円高」です

為替レートはなぜ動く?

ところで、1ドルが80円になったり、120円になったりするのはなぜでしょうか?

答えは簡単で、「円」と「ドル」の交換において、
「円」が欲しい人が多いと「ドル」が安くなり、
「ドル」が欲しい人が多いと「円」が安くなる。

つまり、需要と供給のバランスで決まります。

「円」を欲しがる動機として、以下のような場合が考えられます。

  • 日本の経済が好調で株価が上がっている時
    →海外の投資家が「円」を買って、日本株式を購入し、日本での投資を試みるため。
  • 日本の株価が横ばいであっても、他国の株価が大幅に下がっている時
    →他に投資先がないため、株価も為替レートも比較的安定している日本に逃げてくるため。

まとめ

日本のビッグマック指数ランキングが低いということは、日本の物価が低いということに他なりません。ビッグマックを697円で食べているアメリカ人にとって、410円で食べられる日本人はうらやましい限りなのです。

ビッグマック指数で見る限り、日本は先進国のなかでも物価が安い国になっています。日本は物価の面でも暮らしやすい国になってきているということを、ビッグマック指数は教えてくれるのです。

ビッグマック指数は、毎年7月と12月に発表されています。エコノミスト誌のHPでも見られますし、そのニュースを伝える日本のメディアもあります。ぜひ定期的にチェックして、海外旅行のみならず、ビジネスや投資などでも活用してみてください。



Comment